こんにちは。
杉澤です。
今回は
壁打ち練習
についてです。
いろいろありますが今回は一つ紹介します。
壁打ちも工夫次第で上達出来ます。
楽しいですよ(^o^)
身体のバランスを取る、非利き手の神経を高める
さて今回の壁打ちですが、私が感覚を高める動画を作ってみました。
いわゆるコーディネーションドリルです。
左手~右手をデモでしています。
左手ストローク~右手ストローク~右手ボレー~右手サーブ
※自分は右手が利き手です。
これを右手でやってもいいのですが、
右手のあとは
左手でもやってみましょう
非利き手ですね。
とにかく皆さん左手を使う機会が少ないです。。
これでテニスをするわけですから余計に利き手が強くなるわけです。
よって両手打ち、バックハンドなどの左手を使うショットが
なかなか上達しないんですね。
私も左手歴は随分長いです。
(利き手は右手です。)
両手バックハンドの導入やコーチとしてもデモの為練習してきました。
最近やっと少しサーブも打てるようになりました。
しっかり当たるようになると
身体のバランスを取る為に効果がある
という事です。
非利き手を使うメリット、効果
非利き手側の背中の筋肉を使う事が出来る。
利き手でのショットの時に左の壁感覚が高まる。
練習の気分転換、煮詰まり防止
非利き足の強化
腰痛防止
等あります。
ちなみにプロなんかはほとんど非利き手でテニス出来ますけどね。
よく遊びでやってますね。
野球のダルビッシュ有選手
https://www.youtube.com/watch?v=Oh0Sq0-vPIw
コメントを見ると彼は
「自分は左手で全ての球種を投げられる」
「それが出来てこそロジックを理解したという事」
なんて言ってました。
どういう成り立ちかを理解する事にはなるので
コーチには必須でしょうね。
一般の方もやるとバランス向上につながりますよ(^o^)
よろしくお願い致します。