こんにちは。
杉澤です。
今回は
プライベートレッスン、個人レッスンの費用対効果、コーチの選び方について
です。
目次
スクールレッスンとの料金比較
まず費用の話としてスクールやグループのレッスンに比べてプライベートレッスン、個人レッスンは割高です。
これは仕方ない事ではありますが
支払う側としては当然その費用対効果が気になる所ですよね。
また各条件でかなり違ってくると思いますので考察してみます。
1ヶ月4回で1回90分で12,000円のスクールレッスン(東京都内平均値)
1回1時間6,000円〜12,000円ですね。(プラスコート代)
ここは計算難しいですが都内で考えた場合の中間値の8,000円をとって
+コート代3,000円=11,000円です。
1年間で144,000円
月に1回で11,000円×12ヶ月=132,000円
月に2回で22,000円×12ヶ月=264,000円
ここで両方高いと思う方は体験レッスンを回られてみてもいいと思います。
多くのスクール、コーチを見て精査してみてください。
単純に金額だけを見るだけでなくここで前提を考えなければなりません。
回数が多いからいい(沢山やれば上手くなるという考え方。この考え方多いです)
移動コストもかかります。
これはボールに慣れる事は可能ですが
おかしい動きを身に着けると変えたい時にやり直すハメになります。
スクールの常識的指導では球出しはできてもラリーが出来ない等の弊害が出る可能性が高いです。
効率性を考えるとプライベートレッスンは回数が少なく済みます。
(もし上達するならという前提条件)
コーチを選ぶ時のコツって?上達させてくれるコーチの見極め方
ここがとても判断が難しい所です。
私は現状スクールで選ぶよりコーチで選びましょう!
と生徒さんに話してます。
(上達したいというのが前提条件です。)
特にレッスン受講初心者の方々ですね。
もしくはテニス初心者の方々です。
私共に来る生徒さんの多くは
「上達したい人」
です。
スクール中級~中上級レベルと上級レベルで
もっと上手くなりたい試合に勝ちたいレベルの方々が来ます。
あとはテニス歴1〜2年でスクールでは埒が空かないと気付いた人笑
現状私が感じる所として以下のようなコーチが
生徒さんから見て納得出来ないコーチ
になると考えられます。
属性はスクールコーチでもフリーコーチでも同じです。
以下に例を挙げてみます。
・テニスのフットワークを統計的に理解していない。
→「もっと足動かせ!」で終わり
・その時々のテニスを理解していない
→ベテランコーチに多い。見るだけで出来ない、理解出来ない、
よって自分の経験した知識の押し付け
・ショットのメカニズムがわからない戦績だけのプロ選手上がりコーチ
→基本的な事ばかりのアドバイス、それしかアドバイスされなくても出来た。・あまりにも試合経験がない。
試合に出る気がないコーチ
(市民大会レベルにも参加した事がない)
→テニス愛がなくなった。面倒。負けたくない。
・単純にテニスを勉強しようと思っていない。
自分の経験値のみで語る
→その経験値に価値があればいいが時間が経てば薄れます。
・意味のない球出しが多い。
→ドリルしか能がない・生徒にテニスをさせれば上手くなると思っている。
→学習に対する理解がない・生徒は運動神経がないので上手くならないと見限っている
→情熱の欠如、下手な生徒をうまくすれば自分のコーチングが上がる事を知らない。・自分が偉いと思っているコーチ
→知見が狭い、頭が悪い、視野が狭い、サービス提供者としての意識欠如している
上記が多くあてはまるようであればそのコーチのレッスンを受講して
上達するのは厳しいでしょう。
他のコーチを探しましょう。
文章と動画を組み合わせて検討する
現代で考えると文字ベースより動画で判断するのが良いです。
(時間があればその人のブログ等も読めばより理解が深まると思います)
コーチの話している内容、雰囲気等多くの判断材料になると思います。
ここの時点でわかりにくい、理論が微妙?
という場合はやめた方が良いと思います。
ヒッティングだけを出している方もいますがそれはその人が上手いという話であって
上手くできるという事ではない事を付け加えておきます。
プライベートレッスンを受けるべきレベル等はあるかどうか?
初級レベル… テニス歴2年目くらいまで
→ 知識等はないがテニスを知らないので余計な動きがついていない
正しい動きを学びやすい。
初中級〜中級レベル… テニス歴4年〜7年目くらいまで
→ スクール等に通っている方は数年分の運動記憶が出来上がっています。
この書き換えは年齢、性別等によって習熟スピードに誤差があります。
中上級〜トーナメントレベル テニス歴10年以上
→ ここは運動神経が良ければレッスン効果が高くなります。
また悩みが深いケースが多いのでコーチングと上手く噛み合うと一気に結果がでる場合があります。
プライベートレッスンの頻度と設定について
よくお問い合わせを頂く質問として
「どのくらいの頻度でレッスンを受ければいいでしょうか?」
という質問があります。
テニスの上達という観点から見ると
テニスの練習⇄レッスンを行き来する事が重要です。
テニスの頻度については週に3回できればいいですね。
1ヶ月4週間で計算して12回
そこに1ヶ月1〜2回のプライベートレッスンを組み合わせることできれば理想ですね。
逆に下限は週に1回で1ヶ月4回では少なすぎますね。
いくらセンスがあってもテニスに慣れるという意味で頻度が少ないです。
いくら良いソフト(この場合はコーチング)を入れても
それを練習する頻度が少ないと身につきませんからね。
テニス探求塾の紹介
テニス探求塾のチャンネルはこちら
私共はコーチングの質を20年以上に渡り常時高めております。
こちらのレッスンをわかりやすくするためにメソッド化し
均一の理論の提供に勤めております。
全身連動メソッド
https://sugisawashinsuke.com/zenrenmovie/zenshinrendou/
杉澤以外の他のコーチで受講されても基本的に同じメソッドを受講可能です。
またトレーニングにも力を入れております。
「テニスは体が動かないと上手くならない」
というベースからトレーナーから最新の情報を受け取り提供しております。
参考動画「サーブレッスントレーニングとの組み合わせ」
また私共の場合は多くのお客様の声を集めています。
年齢、性別、レベル等の差によってどうか?
など参考にしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
以下記事も参考にしてみてください。
今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。
皆様のテニスに進化が起きますように!
超少人数上達専門テニススクールスタートしてます
少人数【定員4名】
テニスの上達 のみにフォーカスしたテニススクール
東京都 町田市・調布市 で開講致しています。
お申し込みはこちらのページからお願いします。
お申し込みお待ちしております!
20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン
経験、生徒さんの出している圧倒的な実績、喜びの感想を見てご判断ください
↓ ↓ ↓
プライベートレッスン、個人レッスンの紹介ページはこちら
ライン@はじめました!
登録して頂いた方には「ワンポイント動画レッスン」無料プレゼント致します!
友達追加はこちらから
↓ ↓ ↓
テニス探求塾のレッスンをわかりやすくするためにメソッド化し
均一の理論の提供に勤めております。
全身連動メソッド
テニス探求塾のチャンネルはこちら
コーチ独自の見地から見た話、ゆるい話等を盛り込んで書いていこうと思います。
メルマガでしか公開していない特典ご用意しております。