こんにちは。
杉澤です。
今日は
スポーツ選手の繊細さ 〜 松岡修造氏の解説 〜
について書いてみようと思います。
今頃ゆっくり全豪見直して思ったのですが
松岡修造氏は見ているポイントが細かいですね。
ゲームの流れ、
モーメンタム
選手の実力
今の試合での状態
技術について(あまり細かくはないが)
とても見ていて選手心理、試合の流れもよくわかりました。
毎回やってもらいたいですね。
錦織選手が出場する時はやりそうですね。
テニスコーチも試合経験が必要ですね。
特に試合で勝ちたいなら試合に出た経験がないと正直わからない事も多いですからね。
テニスはゲームですからね。
説得力も出ないですし。。
選手も信頼しきれないんですよね。
私もレッスンを受けているのでよくわかります。
貴方はやった事あるの?という感じになりますね。
これは科学だけではメソッドだけでは無理な所です。
テニスコーチには両方が必要だという事です。
融合しているコーチは私の見立てでは日本では数人かなと。
かといって
「俺が選手だった頃は〜」
みたいなコーチも多いですからね。
単なる自慢になっているという。。
この辺りのバランスは非常に大事ですね。
その人の視点の高さというかバランス感覚ですよね。
その辺り気をつけて良いコーチを見つけて下さいね♪