こんにちは。
杉澤です。
上手くストロークを打つ3つのポイントについて
書いていこうと思います。
先日のレッスンで気付いた事です。
やはり
腕の動きを考えてしまう
という事です。
自分の売りはコーチングの質なのですが、
武道の動きも意識している、
知識がある程度あり動きを読める
という事かなと思っています。
通常ラケットワークと簡単なボディワークが主体かなしでしょう。
ある程度知っていても自分の理論にこだわりすぎて、あてはめてようとしてしまう。
私も昔はそうやっていましたが、やめました。というか柔軟にしています。
お客さん主体のスタイルですね。
引き出しが増えたとも言えますが。
俯瞰が出来るようになったとも。
話を戻して
ラケットを持つと体全身の意識がラケットに向かって行きます。
他の部分はとても薄くなって行きます。
普通は道具を持つと当たり前なんでしょうけどね。
なのでトレーニングという位置づけではなく
意識付け
を行います。
よって3つのポイントは
①体幹を使う
腕より体幹の方がより大きな回転力が生まれます。
②股関節を使う
以前紹介したローディングですね。
①と②を使う為に
③姿勢をよくする事
これはまた次回紹介します。
よろしくお願い致します。
今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。
皆様のテニスに進化が起きますように!
20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン
経験、生徒さんの出している圧倒的な実績、喜びの感想を見てご判断ください
↓ ↓ ↓
プライベートレッスン、個人レッスンの紹介ページはこちら
ライン@はじめました!
登録して頂いた方には「ワンポイント動画レッスン」無料プレゼント致します!
友達追加はこちらから
↓ ↓ ↓
テニス探求塾のレッスンをわかりやすくするためにメソッド化し
均一の理論の提供に勤めております。
全身連動メソッド
テニス探求塾のチャンネルはこちら
コーチ独自の見地から見た話、ゆるい話等を盛り込んで書いていこうと思います。
メルマガでしか公開していない特典ご用意しております。