グリップの持ち方考察 〜 意外と知らないグリップの力加減について 〜 | テニス プライベートレッスン東京なら【 テニス探求塾 】へ

テニスを短期間で上達したい、本気で変わりたいあなたへ

テニスに適した体作り テニスの常識と非常識 ブログ

グリップの持ち方考察 〜 意外と知らないグリップの力加減について 〜

こんにちは。

杉澤です。

今回は

意外と知らないグリップの力加減について

です。

 

固すぎず緩みすぎずリラックスして

「固すぎず緩みすぎずリラックスして」

と言っている指導者の方いますが、
これってそんな簡単でしょうか??

逆に脱力がいいという方もいますが、

脱力はある程度、体の筋感覚がある人

出来る事です。

つまり力が入っているかどうかをわかっている人には有効ですが、
それがわかっていない人にはわかりません。

筋力トレーニング、ストレッチ、ある種の運動を一定量こなさないと筋感覚ってわかっていかないです。

グリップも同じです。

 

グリップの力加減について




グリップの力加減について話しています。

どういう力加減で持つか?が重要

よくスクールのレッスンで
グリップの話はされると思います。

でもそれは

厚いか薄いかそれをどう持つか?

つまり

このショットはこのグリップ、このショットはこのグリップと意識して練習して下さい。

に終始しています。

それも重要ですが

打球に応じて合わせる基本でしかないです。

ポイントは

どういう力加減で持つか?

が重要です。

 

ファームグリップ(firm grip )のやり方

これ自体は簡単にできます。

やり方は

①思いっきり強く握ってみる

②思いっきり抜いてみる(接触がなくなるギリギリまで)

③その中間で持つ

③がファームです。

ラケットは走るけどラケットは抜けていかない。
これがベストです。




注意して頂きたいのは

グリップが抜ける方は脱力し過ぎ
ラケットヘッドが走らない方は握り過ぎ

これを基準に加減を調整してみてください。

 

プロはほとんどファームです。
そこからもちろんインパクトでかなり強い力にが入るかはショットによってとなります。

何百万球と打っている内にどのくらいの力加減かがわかっていく。

フェデラーなんかは特にアップ時は
ほぼひっかけてるだけです。

タッチがいい選手はほとんど身体感覚的、手の平感覚的にわかっている。

そういう選手は言語で説明するのは上手くない事が多い。
言葉は持ち合わせていないです。
(私自身もそういう選手にヒアリングしてます。)

タッチが良い選手は一般的に神経系統が少ない手の甲にも同じ感覚がある

彼らはミスっても力んでミスってる感じではないです。
彼自身は力んでいると思っているのでしょうが。

ボレーの場合もすぐに打球感が変わります。
是非練習時に取り入れてみて下さい。

よろしくお願い致します。

関連記事はこちらから

グリップの持ち方の秘密

こんにちは。 杉澤です。 今回は グリップの持ち方の秘密 です。 みなさんはグリップの持ち方は理解されてますか? この話はグリップが厚いとか薄いとかの話ではないです。 どちらかというと 指のグリップ掴 ...


今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。

皆様のテニスに進化が起きますように!

 

20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン


壁を破り最速で上達する究極のプライベートレッスン

⇩    ⇩     ⇩   
https://tennis.sugisawashinsuke.com/privatelesson/

 

▽公式LINEお友達登録で、豪華特典プレゼント▽

テニス探求塾公式LINE ▷▷詳しくはこちら◁◁

 


 

↓テニス探求塾のyoutubeチャンネルです↓

 



ブログランキング
ブログランキング ←ポチ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチっとお願い!(^o^)ノ

-テニスに適した体作り, テニスの常識と非常識, ブログ
-,

Copyright© テニス プライベートレッスン東京なら【 テニス探求塾 】へ , 2025 All Rights Reserved.