テニスで上達するためのカウンセリングサービス
あなたはテニスの精神的な悩みを満足に解消出来ていますか?
よくあるメンタルの悩みとして
・試合で自分の力をほとんど発揮できていないと思う
・いつもプレー考えすぎて体がガチガチになってしまう
・体の力が入ってどうしていいかわからなくなる
・ミスに対して許容できない
もし1人で悩んで問題が解決していないとしたら…
時間が無駄になっているかもしれません。
よく生徒さんから聞くこととして
テニスレッスン以外でしっかり時間を取ってテニスの悩みを聞く場がない
のが現状のようです。
上達に必要な要素として
①自分の今の心の状態(テニス時も含む)
②自分の努力している方向性
③テニス技術
④体力
ここを正しく認識する事が重要です。
カウンセリングでは特に①と②をやります。
このサービス概要、特徴について
コーチ歴20年以上のベテラン
心の問題に精通したコーチ
があなたに最適なメンタルトレーニング、テニスの方向性を提供致します。
精神的な分野への知識、経験のない方が
自力でその部分の向上、修正を探るのはとても時間がかかる作業になります。
特にメンタルは気づかない内に心を蝕みます。
例としては
・ラケットを持つと手が震える
・ある特定のショットが打てなくなる(イップス)
・そもそもテニスの練習をやる気がなくなる
・キレやすくなる
・ミスが気になって仕方ない
テニスのメンタルトレーニングに精通するだけでなく
潜在意識や波動論にも精通しているコーチが最善の答えに導きます。
個人に応じたカウンセリング+テーマ別カウンセリング
- 試合、練習で自分の力を出しきれるようになる自己覚醒法
- トレーニングのやり方、方向性を見定める
- 環境作りの仕方
- 道具、コーチのチョイス、自分にフィットしているかアドバイス
- 練習、トレーニングのやり方、方向性の設定
- オンラインで戦術、戦略分析できます。
この内容はY氏という筋トレ、インターネットビジネスで成功されている方が
40年以上瞑想、自律訓練法、自己暗示などをY氏独自でブラッシュアップした講座の内容
(通常30万円)+αテニス用にアレンジしました。
内容詳細はこちらから
あなたの動きを見せてもらいコーチが分析して対象となるトレーニングメニューを提供します。
どうやったら短時間で最良の方法で上達していけるか
をアドバイスしていきます。
ラケット、ガット、シューズ等はプレーの影響が非常に大きいです。
いかにしてあなたに合った最適なグッズかをこちらの情報を駆使して提供致します。
トレーナー、ストリンガー、コーチ選びも情報網から入手したオリジナルの物です。
練習、トレーニングメニューの内容、種類等
メール、ライン、動画でアドバイスが出来ます。
ビデオ、スマホで撮りYouTubeで画面共有して
お互いに動画を見ながらピンポイントアドバイスします。
プレイ中の動画を使えば共有しながら
再生⇄停止を繰り返して都度アドバイスを入れる事が可能です。
担当コーチ
杉澤慎介
料金
初回お試し1回4,000円で行っております!
初回のカウンセリングは40分となります。
通常料金:
60分 6,000円
※試合を動画で見てのカウンセリングは分析等必要なためお見積りとなります。
例:1セットマッチ 6,000円〜
実際の流れ
- 最初にメールで現在の状況を送ってください
- 電話、ZOOM等でヒアリングします
利用者の感想、お客様の声
S.Oさん
千葉県 K市在住
カウンセリングを受けるようになったきっかけ
初めて杉澤コーチのレッスンを受けた時に
「試合で同じくらいのレベルの相手に勝てないのは
テニスの技術よりも考え方、心に原因がある」ということだったので カウンセリングを受けてみることにしました。
受講してみてどうか?
元々ネガティブに物事を考えてしまうところがあったのですが、
カウンセリングを毎月受けるようになってから
少しずつ前向きに物事を考えられるようになってきました。
Rさん 40代 女性
1回のカウンセリングで
某市女子シングルスB 優勝
カウンセリングを受けることは、
私にとっては試合で力を発揮するために、なくてはならないプロセスでした。カウンセリングを受ける前は、
試合になると、いろいろな思いや場面が頭をよぎり不安な気持ちが強くなったり、また、
「もうミスしないように」
という思いが強すぎて自分を追い詰めてしまったりして、
練習のようにリラックスしてラケットを振れないことが続いていました。カウンセリングでは、コーチと一緒に現状分析を行い、
私の場合は、以下の点を実践することになりました。・身体にプレッシャーをかけず腕や肩の力が抜けた状態で振り切れるようにするための呼吸法
・試合中のネガティブな思考と動きの連鎖を断ち切るための、
自分のプレイ中のリアクションのメタ認知法や、ミスをした時の思考法これらのために実際にやることはシンプルなのですが、それを日頃から意識的にやっていると、
試合中のメンタルの振れ幅が驚くほど狭まり、
試合の最初から最後まで冷静かつポジティブにボールに集中し、
身体の力も抜けてプレイし続けることができました。優勝できたのは、こうしたメンタルのコントロールややリラックスした身体の動きができたからこそだと思います。
試合中に高いパフォーマンスを発揮するためのエッセンスが、
カウンセリングには詰まっていたのだと、
あらためて感じます。自分が重点的に向き合うべき課題を整理し、課題克服の対策・方針を明確にできたことは、
今後のテニスにも活きてくるに違いありません。私はカウンセリングを受けてよかったです。
Mさん 30代 男性
インスピリッツ シングルス中級3回優勝
やる前は半信半疑だったが、先にやった側(右手側)が明らかに弛んでいるのが分かった。
一式終わった後も、リラックスできた気がする。
隙間時間でもできる内容なので、継続的に取り組みたいと思う。プレー…
全体的に周りがよく見えた。終わった後の疲労感が少なかった。ショット…
いつもより力が抜け、ショットがよく飛んでいく感じがした。
Sさん 40代 市民大会にチャレンジ中
先日の感想です。
・心と体は密接な関係があり、体を脱力するには、まず心の持ちようが大事だと分かりました
(気持ちがガチガチになっているのに体だけ脱力できたり、その逆はない)。・今まで、自分のプレイを反省したり、改善しようとしてきましたが、それを確実に実践する方法が分かりませんでした。
やりたいイメージを思い浮かべること、自分を後ろから客観的に見ることで実践しやすくなると思いました。・終わった後、普通に立ってみると、目線が上向きになり、見える景色が変わりました。特に背中のあたりが軽く感じました。
・これまでのテニス練習で、打ち方は練習しても、メンタル面にはちゃんと向き合って来なかったと気づきました。
・日常生活の中で、脱力したり、呼吸を意識したりすることが全くなかったと気づきました。
・簡単な動作一つとっても脱力することは難しいですが、右手に比べ左手は普段使っていないため、更に難しいと感じました。
・続けてオンコート練習をして、特にインパクトの瞬間の景色が変わったのを観じました。
今までなかった当たりも出て、自分がこんなボールが打てたんだという初めての感覚がありました。・上手く打てなかった時に、自分を責めることに時間を使うより、次にどう変えるかを考えるべきだと思うようになりました。
強い人は平然としているし、テニスはミスするスポーツ。自在にボールをコントロールすることを楽しみ、
良い結果が出た時に自分を鼓舞すべきだと教わりました。・サーブを打つ時、力が抜けたせいか、顔つきが違うと言われました。
・レッスン中は気づきませんでしたが、終わった後、そういえば今日は腕を使わなかったなと思いました。
・テニス歴がそれなりに長くなった自分は、打ち方以上に、考え方、メンタル、脱力を重視すべきだと思いました。
オンコートでのみ練習するより、メンタルレッスンとリンクすると効果が上がりやすいと思いました。
メールでのお問い合わせは無料です
是非ご利用下さい!
お申し込み、お問い合わせはこちらから
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。