体軸を意識する 〜 Fabio Fognini に見る軸の感覚の高さ 〜 | テニス プライベートレッスン東京なら【 テニス探求塾 】へ

テニスを短期間で上達したい、本気で変わりたいあなたへ

テニスに適した体作り ブログ

体軸を意識する  〜 Fabio Fognini に見る軸の感覚の高さ 〜

こんにちは。

杉澤です。

今日は

ファビオ フォニー二選手の軸の感覚

について書いていきます。

ウォームアップの動画

軸の感覚が高い身体意識

私は全仏に行った時ライブで至近距離で見ました。

公称178センチですがほぼ170センチです。
日本人とほぼ同じです。

フェデラーもそうですが立っている状態が綺麗です。
ほぼカカトに乗っています。

ダウンロード

やってみればわかりますがこれ難しいです。
だんだん前に体重がかかっていきます。

テニス選手の特性ですね〜

肩甲骨、背中の意識の高さ

ショットの後半で背中が反るような形

になっています。

シャツの中の肩胛骨が浮き出てきます。

これは相当に背中を使って打っている証拠です。
前に傾げて行きません。

以前テレビ解説で解説者の方が

「相当筋力、背筋が強いのでしょうね」

と言ってました。

強さというより

意識と使い方です。

プロ選手はウエイトトレーニングを練習後に当たり前のようにやってます。
このレベルは鍛えられるあらゆる筋肉の筋繊維レベルで限界まで鍛えてます。

 

背中、太ももの裏、お尻の意識が尋常じゃないぐらい濃い

本当にバランスが崩れませんね。
体幹が半端なく強い証拠です。

ポイントの合間の歩き方見て下さい。
完全にカカトに乗り切っています。

ある程度こういう感覚の方がラケットが走りやすくなります。

そもそも前傾姿勢というのは必要なのかと思ってしまいますね。

彼の動きを見てもらえばわかる通り体が前に行きません。
逆に反っているのでラケットが前方向に飛び出しています。

反作用ですね。
肩胛骨の締め上げが効いてますね。

あまり腕を振っている感じはないがボールは速い潰れている。

これが理想形ですね。

軸を意識して動くと足も伸びやすくなる

これが軸の意識が高い人の難点ですね。
低いボールも身体が起きているので上から見る形になってしまいます。

ある程度の前傾は仕方ないです。

適度に取り入れる事が重要です。

よろしくお願い致します。

以下関連記事です。

テニスフットワークの向上 〜ペタペタ歩き、動きは悪いのか??〜

こんにちは。 杉澤です。 今回は テニスフットワークの向上 〜ペタペタ歩き、動きは悪いのか??〜 についてです。 早速以下の動画を見て下さい。 fabio fogniniです。 現在13位ですね。 h ...


今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。

皆様のテニスに進化が起きますように!

 

20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン


壁を破り最速で上達する究極のプライベートレッスン

⇩    ⇩     ⇩   
https://tennis.sugisawashinsuke.com/privatelesson/

 

▽公式LINEお友達登録で、豪華特典プレゼント▽

テニス探求塾公式LINE ▷▷詳しくはこちら◁◁

 


 

↓テニス探求塾のyoutubeチャンネルです↓

 



ブログランキング
ブログランキング ←ポチ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチっとお願い!(^o^)ノ

-テニスに適した体作り, ブログ
-,

Copyright© テニス プライベートレッスン東京なら【 テニス探求塾 】へ , 2025 All Rights Reserved.