月別アーカイブ:2013年10月
-
-
グリップの持ち方考察 〜 意外と知らないグリップの力加減について 〜
こんにちは。 杉澤です。 今回は 意外と知らないグリップの力加減について です。 固すぎず緩みすぎずリラックスして 「固すぎず緩みすぎずリラックスして」 と言っている指導者の方いますが、 ...
-
-
姿勢意識してますか〜? 〜 背中を意識する 〜
2021/10/11 テニス トレーニング, テニス フィジカル, テニス姿勢
こんにちは。 杉澤です。 今日は 姿勢意識してますか〜? 〜 背中を意識する 〜 についてです。 日本人の特徴 日本人は体全体が前傾気味の方が多いです。 理由としては ・農耕民族の遺伝子 ・PC.ス ...
-
-
フォアハンドストロークが安定しない! 〜 フォアハンドストロークを安定させるコツパート① 〜
こんにちは。 杉澤です。 今回は フォアハンドストロークが安定しない! 〜 フォアハンドストロークを安定させるコツパート① 〜 です。 よくレッスンであるのが 「フォアハンドストロークが安定しないんで ...
-
-
ストロークのフットワークトレーニングの必要性
2022/1/11 テニス フットワークトレーニング、テニス フットワーク練習、
こんにちは。 杉澤です。 今日は フットワークトレーニングの必要性 についてです。 ボールの後ろに入るとは? よく指導者の方で 「ボールの後ろに入って!」 「もっと足を動かして!」 これは指導としては ...
-
-
テニスのミスをどう判断するのか? ~ ミスマネージメントについて ~
こんにちは。 杉澤です。 今日は ミスマネージメント について書いていこうと思います。 日本人と外国人の考え違い根底にあるもの ミスをどう判断するのか? 上記を 2013年の東レパンパシフィックオープ ...
-
-
マンスール・バーラミに見る究極のコーディネーション能力
こんにちは。 杉澤です。 今日は バーラミに見る究極のコーディネーション能力 について書きます。 マンスール・バーラミ 1956年4月26日生まれ イラン・アラーク出身の男子プロテ ...
-
-
テニスで要求されるメンタルの種類について 〜 我慢する力 〜
こんにちは。 杉澤です。 今回は テニスで要求されるメンタルの種類について 〜 我慢する力 〜 についてです。 精神力とありますが 今回は我慢する力です。 結果が出るまでの我慢を自分の体験と交えて話 ...
-
-
テニスの基本姿勢を整える 〜 姿勢が良くなり体が整う立ち方知ってますか?〜
こんにちは。 杉澤です。 今回は 座骨座りについて です。 この話は特殊な整体をする先生から聞いたやり方です。 チェンジエンドの時などに座って休むわけですが、 ここを姿勢の調整として使います。 ちょっ ...
-
-
フェデラーのジュニア時代のトレーニング
2021/4/10 フェデラー トレーニング、フェデラー練習 動画
こんにちは。 杉澤です。 今日は フェデラーのジュニア時代のトレーニングビデオの紹介 です。 これは加藤純選手と一緒なので16~18歳くらいでしょうか。 フェデラーでさえこれだけの基礎ト ...
-
-
テニス フットワークの常識「もっと足を動かして!」は正しいのか?
こんにちは。 杉澤です。 今日は テニス フットワークの常識 「もっと足動かして」は正しいのか? についてです。 レッスンをやるようになってから自分は一体何回言ってきた事でしょう。 恐らく皆さんもコー ...