こんにちは。
杉澤です。
今日のテーマは
「フォアハンドの半身について」
腕はハンドルでエンジンは体です。
ラケットの動かし方ばかりを教わっても上手くはなりません。
私は体をどう動かすのか?が勝負と考えています。
フットワークのみ、体幹のみ、ラケットのみでは
全てを統合していいボールが打てないのです。
そして体の細部に渡り動かし方を掴むとその場でテニスは変わります。
あとはそれに沿って練習するだけ。
「全身連動メソッド」
と名付けようと考えています。
本質が見えている一部のコーチは行っていますが
そうでない場合は片手落ちの内容が多いです。
よって受講される生徒さんの結果にも差がで出ます。
全身を連動させるメリットは
・ショットの再現性が高い
・ショットのエネルギーが増す
少しづつショットについて紹介して行きますね。
今日はフォアハンドの半身についてです。
以下は作成したdvdから引用しています。
http://youtu.be/KAUCwaJ12y4
これもやってみれば簡単ですが奥が深いんですよね。
よくスクールでは
「正面から足を横(フォアの場合は右方向)に開いて下さい。」
と言われるそうですが
このやり方だと次に出る左足が右足にかぶってしまいクローズ気味に
走る事になります。
これではボールの深い浅いに対応しにくいのです。
もちろん私も知っていましたがプロを見ているとそのような動きにはなっていない。
彼らはラケットを引くという概念はないですね。
そして武道的に見ても抜きで形を作ったほうが力みが少ないと考えました。
よって
半身
がいいという事になります。
セミオープンスタンスという概念もありますが、
あくまでそれはフットワークです。
上体を正面から動く時点で捻ってしまうのも
力みとオーバーテイクバックに
なるのでダメ
という事になります。
体全体を力まずにボールに対応する為には体ごとボール方向に向けた方が安定します。
まずはフォアハンドをやる時に取り入れてみて下さい。
よろしくお願い致します。