こんにちは。
杉澤です。
今回は
フォアとバックに散らす
についてです。
体の構造的な特徴として知っておくと有用な事
フォアハンド
序盤は安定しているのでいいが中盤から後半にかけて姿勢の崩れや気持ちのブレに影響が出やすいショット
です。
強打しやすい
バックハンド
両手、片手に関係なく弱いが安定しているので集めすぎると中盤から後半以降タイミングが合ってくる。
強打しにくい
テニスにおける屈筋の作用については以前のブログでも書いています。
この特徴を踏まえて序盤はバック、中盤はフォア、後半は崩れそうな方という狙い方
この狙い方である程度レベルまでは解決すると思います。
果たしてグリップチェンジのスムーズな方はどちらか??
フォア→バック、バック→フォア
どちらがスムーズでしょう?
②片方が苦手でそちらに変えるの不安でそれが試合時に出てしまうパターン
ストロークであれば以下の方法が有効です〜
片手バックハンドストローク 抜きを使ったグリップチェンジ
グリップチェンジはメンタルとも絡んでいます。
弱点の方を見抜いて狙うショットがあれば非常に効果的です。
ちなみにプロレベルほぼ完全に弱点を潰してますから別です。
もちろんプレッシャーがかかれば違います。
そしてテニスは個人スポーツ、そしてボクシングに次ぐメンタルに高負荷がかかるスポーツです。
自信が崩れた時に何が起こるのか?
という事です。
自分も最初は勝手なテニスをしていました。
自分のショットが入るか入らないかというテニスですね。
相手を見ながらゲームの流れを見ながら変えて行く
これがテニスをよく知っている人の闘い方です。
是非やってみて下さいね〜!
今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。
皆様のテニスに進化が起きますように!
20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン
経験、生徒さんの出している圧倒的な実績、喜びの感想を見てご判断ください
↓ ↓ ↓
プライベートレッスン、個人レッスンの紹介ページはこちら
ライン@はじめました!
登録して頂いた方には「ワンポイント動画レッスン」無料プレゼント致します!
友達追加はこちらから
↓ ↓ ↓
テニス探求塾のレッスンをわかりやすくするためにメソッド化し
均一の理論の提供に勤めております。
全身連動メソッド
テニス探求塾のチャンネルはこちら
コーチ独自の見地から見た話、ゆるい話等を盛り込んで書いていこうと思います。
メルマガでしか公開していない特典ご用意しております。