こんにちは。
杉澤です。
今回は
3つのポイントを絞ってサーブ上達しよう!
についてです。
いつもレッスンをやっていると思うのがサーブの難しさですね。
皆さんもあーでもない、こーでもないとやっている内
に時間だけが過ぎていくと思います。
みんな知識太りになってしまっていて混乱していますね。
やはり
上達するにはシンプルにやる事を絞る
事です。
3つの大事なポイント
②ボディーワーク
③スイングワーク
です。
1つ1つ説明していきます。
①フットワーク
私は
ピンポイントスタンス
は勧めません。
なぜなら多くの練習を必要とするからです。
ベルディヒ
これを気にしないコーチも多いですが
これ自体が不安定性の元
になる場合があります。
プロもしくは沢山練習できる選手達はこれをキープ出来るフィジカルがあるので継続的にできるのです。
動作の再現性が高いという事ですね。
後ろ足を毎度同じ所に持ってくる(前足を揃えるのはとても難しい
からです。
体のインナーマッスルや足の筋肉が弱いと
横にずれたり、前足にくっつかなかったり…。
という事が起きやすくなります。
実は
普通に立ってしまうのが一番
なんです。
私も全身連動メソッドの動画で紹介しています。
サーブ スタンスについて 〜 股関節立ちのすすめ 〜
この形でトスを上げても自然に体重は前に移行します。
その後個性に応じて足の位置を移行するのは問題ないです。
②ボディーワーク
体の横回転の事ですね。
ただ
完全に前向きになると肘が前に向いてしまうので野球投げ
になってしまいます。
これだと回転はかけられませんね。
野球やっている人がほとんどこうなってしまいます。。
肘を斜め上に引き上げられるように
左脇が下に降りて体が左斜め回転する
事が必要です。
この状態ですね。
③スイングワーク
基本は投球動作と一緒ですね。
ただ
前に飛ばす意識が強いと上手くサービスボックスに収まりません
よって左下から右斜め上方向のトップスライスの回転系が中心となります。
投球動作が上手い野球経験者等が意外と苦戦するのは
この部分があるからです。
このフェデラーのサーブ練習を見てもわかる通り
体が前を向ききる前にスイングが終わっていますね。
そしてラケットがガットに乗ってよく回転のかかっている音がしていますね。
ラケットの重みを感じながらスイングしています。
またリストワークに関しては以下のフェデラーのサーブをご覧下さい。
これ自体はキックサーブの説明ですが
インパクト後のリストの返し
をよく見る事ができます。
ボールが当たってから撫でつけてないで外に払ってますね。
肘の外旋の動き➕手首の回内
ですね。
また私の動画チャンネルでも回転をかけるリストの使い方紹介しております。
上記3つのポイントを意識してサーブ練習頑張ってみてください!