こんにちは。
杉澤です。
今日は
フォアハンドストロークを安定させるコツ パート②
について書いてみます。
今日はフォアハンドのイベントレッスンでした。
テーマはフットワークの応用編
トランスファー、モーグル、フロントホップでしたが
レベルが低めの方もいたので基本の構えから練習しました。
フォアハンドストロークは本当に人それぞれです。
プロでもあれだけ個性的なのにメカニズムのない(知らない)
一般の方々であればなおさらです。
でも話しましたが、体の大きい部分は意識しにくいです。
普通の日常生活していたなら、
30代を越えたならより運動神経が低下していき体は錆び付いて行きます。
そこでドローインを紹介します。
足の引き上げとして紹介になっていますが要は同じです。
自分も昔に少しやりましたが改めて効果を感じています。
ドローインの効果
・足を上げやすくなるのであしが速くなります。
・新陳代謝が高くなる。
・お腹のシェイプアップ
最初は呼吸がキツイですが続けている内に楽になってきます。
トレーニング本には50回連続と載ってますがが10回でも構いません。
走る前、練習前、デスクワークの間で少しづつやりましょう。
体幹の感覚を高める事によりフォアの腕を引き出す感覚が高まってきます。
是非取り入れてみてくださいね!