こんにちは。
杉澤です。
今日は
サーブのトスボールの見方意識した事ありますか?〜 空間認知能力の罠 〜
について書いてみようと思います。
生徒さんでもサーブのトスが
上手く行かないという方多いですね〜。
以前松原テニススクール
http://www.t-creation.co.jp/
で開催された
松原雄二氏のコーチ研修会
に参加したのですが
サーブの所で
「トスはテニス歴30年になっても安定しない」
と言われていました。
そういう人もいるという事でしょう。
まずこれをやってみてください。
空間認知能力とは?
さて空間認知についてです。
wikipediaより
もしくは二次元に描写された地図を見て、その地形の構造を把握する能力
トスの時空を見上げますよね?
このやり方なんですが
やはり人間は上を見上げて作業するのは難しい
のです。
ここで全身連動メソッドから動画を見て下さい。
この動画のように意識すると
体が開きにくくなる
首のブロッキングが使えて軸が安定する
是非やってみて下さいね!
今日もこのブログを読んで頂きありがとうございました。
心から感謝しております。
皆様のテニスに進化が起きますように!
20年かけて作り上げた究極プライベートレッスン!最短・最速で補正、上達させます!
常識を覆す、目から鱗の驚きのレッスン
経験、生徒さんの出している圧倒的な実績、喜びの感想を見てご判断ください
↓ ↓ ↓
プライベートレッスン、個人レッスンの紹介ページはこちら
ライン@はじめました!
登録して頂いた方には「ワンポイント動画レッスン」無料プレゼント致します!
友達追加はこちらから
↓ ↓ ↓
テニス探求塾のレッスンをわかりやすくするためにメソッド化し
均一の理論の提供に勤めております。
全身連動メソッド
テニス探求塾のチャンネルはこちら
コーチ独自の見地から見た話、ゆるい話等を盛り込んで書いていこうと思います。
メルマガでしか公開していない特典ご用意しております。